少なくとも、1人は男の子である。
もう一人も男の子である確率は?(※ただし、男女の生まれる確率は、それぞれ50%とする。)
「2人の子供がいる」とは
「2人の子供がいる」から、考えられる事象は、
(兄,弟)
(兄,妹)
(姉,弟)
(姉,妹)
の 4通りであり、性別で考えると、
(男,男)
(男,女)
(女,男)
(女,女)
の 4通りとなります。
「少なくとも1人は男の子である」とは
次に考えるのは、「少なくとも1人は男の子である」の部分です。
確率を計算する上で、この部分の解釈がとても大切になってきます。
それによって、答えが変わるからです。
「少なくとも1人は男の子である」
これは日本語的に、以下の2つのように解釈をすることができます。
- Aさんが教えてくれたパターン
(2人の子供の性別を知った上で、「少なくとも1人は男の子ですよ」と教えてくれたパターン) - 誰かが、Aさんの子供を一人だけ見たことがあり『少なくとも1人は男の子でしたよ』と教えてくれたパターン。(2人の子供の性別まではわからないパターン)
この解釈の仕方によって、確率は変わります。
前者のパターン
二人の子供の性別を知った上で、「少なくとも一人は男の子である」ということは、それが、兄か弟かということは関係せず、単純に両方とも女であるという(女,女)の事象が消えます。
(男,男)
(男,女)
(女,男)
(女,女)
片方が男で、もう一人が男のパターンは、3通り中の1通り
つまり、確率は「1/3」となるのです。
後者のパターン
誰かが、Aさんの子供を1人だけ見たことがあり『少なくとも1人は男の子でしたよ』と教えてくれたパターン。
このパターンでは、その見た1人というのが、兄、もしくは弟のどちらかであったという意味になります。
<兄だった場合>
(兄,弟)
(兄,妹)
考えられる事象は2通りであり、そのうち男、男になるのは1通り
つまり確率は、「1/2」となります。
<弟だった場合>
(兄,弟)
(姉,弟)
考えられる事象は2通りであり、そのうち男、男になるのは1通り
つまり確率は、「1/2」となります。
回答はどちらでも正しい
少なくとも、1人は男の子である。
もう一人も男の子である確率は?(※ただし、男女の生まれる確率は、それぞれ50%とする。)
つまり、この問題は、問題が悪いのです。
「少なくとも、1人は男の子である」をもっと明確にしなければいけないのです。
日本語的にどちらの解釈もできてしまうので、確率を定めることはできません。
この問題においては、解釈次第で、「1/3」でも「1/2」でも良いのです。
コメント